現在テスト運用中です。

求人件数:
2023/10/04現在 ※非公開求人含む

常勤

掲載求人数

非常勤

掲載求人数

派遣

掲載求人数

スポット

掲載求人数

新着看護師求人

ナースアシストについて・ナースアシストの特徴

納得のいく条件での看護師転職(常勤・非常勤)をご支援いたします。

    コーディネーターから最近の求人情報をご提供します。病院・クリニック・特別養護老人ホーム・有料老人ホーム・デイサービス・訪問入浴・健診・学校・保育園・添乗ナースなど、全国の案件を幅広くお取り扱いしております! 常勤・非常勤・スポットなど、あなたのライフワークに合った働き方をご提供します。コーディネーターが、気持ちよく勤務出来るまでサポート体制を整えております。好条件の非公開求人も多数ご用意しておりますので、まずはお問い合わせください。

病院・クリニック・介護施設・保育園・企業。

    様々な常勤希望の相談に応じます。ご希望に沿った案件をご紹介致します。

週1~4日の日勤や夜勤専従の求人はこちら。

    曜日固定、短時間勤務など働き方いろいろ。「扶養範囲内がいい」「夕方前に終わりたい」等のご要望もご相談下さい。

スポットのお仕事もお任せください。

    関東近郊で単発のお仕事があります。1日からご勤務可能です。

アプリでお仕事をサポート

  • 非常勤・スポットのお仕事でのサポートをスマートフォンの専用アプリでサポートします。
  • 勤務日のスケジュール管理、弊社スタッフとのコミュニケーション管理など勤務終了まで手厚くサポートいたします。
  • Download on the App Store Google Play で手に入れよう
  • 勤務日のスケジュール管理
  • 勤務内容の確認
  • スタッフとのコミュニケーション

お役立ちインフォメーション

tensyoku-header1

自己分析の重要性

転職を考える際に挙げられる理由というのは「スキルアップしたい」といった向上心溢れるものから「職場の人間関係にストレスを感じている」といったマイナスイメージなもの「生活環境に合わせて働きたい」といった環境の変化など、看護師に限らず、人によって様々ですが、何よりも大切なのは、転職理由をしっかり自覚しておくことです。 「なぜ転職したいと考えたかという理由」と共に、それにまつわること、例えば「今まで学んできたこと」「これから看護師としてどう働きたいか」「得意なことはなにか、反対に苦手なことは何か」「看護師の仕事を通して何をしたいか」「やりたくないことはなにか」「自身の長所と短所」「今抱えている悩み」「次の職場の希望条件」といったことをできるだけ具体的に書き出してみることで、自身および自身が置かれている状況をより深く知ること、つまり自己分析ができます。同時にこれまでの経験で得た知識や、技術のほか、職場で工夫した点なども書き出しておくのもおすすめです。 自己分析の結果をふまえれば、転職先に求める条件が明確になります。 この状態で看護師の求人情報をチェックすることで、多数の情報の中からより自分に合う職場を探しやすくなるのです。 また、応募前の時点できちんと自己分析し考えをまとめておくことで、志望動機を記入する際や面接を受ける際に何を書いたり答えたりするかということに迷いがなくなるというのも利点です。 但し、自己分析の際には、いいところばかりを並べるのではなく、自身がマイナスポイントであると考えている事も書き出してみることが重要です。自身の明確な希望や、向き不向きといったものが自覚され、より具体的な条件が導き出される可能性があるからです。マイナスポイントを嘆くのではなく、それを回避して、より自身の力を発揮できる求人への近道が自己分析だといえるでしょう。

tensyoku-header2

譲りたくない条件を決める

転職をする際、「給与はいくらぐらい」「自身のライフスタイルに合っていること」など、転職先の職場に求める条件というのは人によって違います。これは看護師の転職に限ったことではなく、全ての転職に共通することです。ですが、全ての希望条件を満たす求人情報および職場というのは、なかなか出会えるものではありません。そこで転職を成功させるポイントの1つとして、転職先に望む条件の中から自身の優先順位というものを明確に決めておくことがあげられます。 優先順位を決めたら、多数の看護師の求人情報の中からまずは優先順位上位となる希望条件を満たす情報のみに絞り込むことで、転職後の満足度が高いであろうと予測される求人情報を見つけやすくなるのです。 なかなか優先順位を決められない場合は、書き出した条件を1つずつ「絶対に譲りたくない条件」と、反対に「妥協できる条件」という2つのカテゴリーに分けてみるというやり方もあります。分けたあとは先のやり方と同様に、看護師の求人情報の中から「絶対に譲りたくない条件」を満たすもののみを絞り込んでいくのです。ただ、もし「絶対に譲れない条件」があまりに多くなってしまう場合は、もう一度希望条件を考え直すことから始めたほうがいいかもしれません。 なぜならそもそも看護師という職業が問題となってくる可能性も否定できないと言えるからです。あまりに条件が多い場合、転職の可能性はものすごく狭いものになると覚悟しておくべきです。また「妥協できる条件」のなかでも、ある程度のラインを決めておくことも大切です。あまりに妥協ポイントが多すぎると、転職したものの環境改善は見られないといった状況に陥りかねません。後悔しない為にも適切な妥協点を見極め、最低限の条件は守っておくことが望ましいのです。なお看護師という職業は、職場や部門によって求められる技術や適性が異なる職業と言えます。そのため適性が合わずにストレスを感じてしまうことも転職理由としてしばしばあげられやすいのです。給与待遇や対人関係がどんなによくとも、業務が自分に合わず転職を考えるケースも珍しくありません。転職後に適性が合わなかったということを防ぐためにも、自身の技量や適性を理解しておくことが重要であると言えるのです。

tensyoku-header3

2019年現在、看護師業界は人材不足傾向

2019年現在、看護師も圧倒的な人材不足傾向に陥っています。 訪問介護ステーション」の例に着目してみましょう。

全国の訪問看護ステーションに所属する看護師は、医療機関から派遣される在宅介護の看護師を含めてもほんのわずかしかいません。基本的に人材が足りない職場では求人を出しているのですが、なかなか応募がこないというのが現状です。 看護師の資格を持っていながら、現在は休職している潜在看護職員は、多く存在します。その潜在看護職員の職場復帰に大いに期待したいところですが、まずは求人を出す立場である職場側が「潜在看護職員が職を離れた理由」を改善することが先決でしょう。 離職に関しては職場環境や勤務環境など、様々な理由があると思います。環境を改善しなければ、現在休職をしている人たちも、年々数字だけは増えている新卒の看護師の定着率も高くはなりません。潜在看護職員数がますます増えていくだけです。先にあげた訪問看護ステーションの場合、需要は増えているはずなのにも関わらず現実には廃業・休止に陥るステーションが多いという理由の一つに、この看護師不足があげられます。提供するサービスの量が増加しても、看護師の数が変わらなければ、そのぶん働いている看護師1人あたりの仕事はハードになります。このような理由から、訪問看護は必要とされているのに、稼働できない訪問看護ステーションが多くなっているのです。 訪問看護ステーションが新設されて、やっと軌道に乗ったところで廃業に追い込まれると、訪問看護を必要とする患者さんは、また別のステーションを探さなければなりません。せっかくステーションと患者さんとの信頼関係ができたところで、そういった状況になってしまうと、サービスにもムラができ、訪問看護への不信感につながってしまうことになりかねません。また、最初のステーションから次のステーションへの申し送りに不備などが起こってしまうと、上向きだった患者さんの体調が逆戻りしてしまうケースもあります。 看護師の不足は、さまざまな弊害をまねく可能性があります。 これを改善するためには、職場側つまり経営側の改革が何よりも大切なのです。